![]() リビングの照明(Louis Poulsen)の電球が切れた。とりあえず外してみると、100V150Wの白熱電球がついていた。 口金のサイズは一般的なサイズだったのでホームセンターで、 自分「これ相当のLED電球下さい。」 店員「ないね~。今LEDで一番明るいので100W相当だからね。100W相当のLED電球は高いよ~。」 と教えてくれた商品の値段は、約5,000円ぐらい。 150W相当で5,000円なら考えないでもないが、その2/3の100W相当で5,000円は痛い。 ちなみにネットで調べると、Louis Poulsen用のLED電球も売られていたが、お値段約10,000円。しかも京セラ製とあるが京セラのWebサイトには情報無し。 貧乏人は、Louis Poulsenなど使うなということか? ただ、そこには150W白熱電球が直下照度60cmで825luxとあったのでこれをヒントにLED電球を検討。 825luxは、 60cmの距離で照射角60度だと250lm 60cmの距離で照射角90度だと547lm 60cmの距離で照射角120度だと933lm 60cmの距離で照射角180度だと1866lm (多分、これで合っているはず) LED電球で100W相当だと各社約1520lm。 つまり、100W相当の1520lmでなるべく全方向に照らすタイプのLED電球ならほぼOKね。 パナソニックが一番全方向に照らすようだけど、全方向タイプでは100W相当のラインナップなし。東芝が約230度で100W相当の製品有(LDA16L-G/100W)。というわけでこいつに決定。 ってな話を相方にしたら、 「設計士の先生が、東芝製がいいよって言ってた。」 それを早く言ってちょうだい。 という訳で、東芝のLDA16L-G/100Wを購入してLouis Poulsenに取り付けてみる。笠の部分は多少暗くなった気がしますが、テーブルの上の明るさはほぼ変わらずです。 それにしても、LDA16L-G/100Wの消費電力が15.7Wなので150W白熱球の約1/10。これ一つでかなりエコになった気がします。 余談ですが、Google Earthで我が家は新しくなっていますが、Street Viewだと基礎工事の段階で重機が入っていました。 ▲
by m_matsukawa
| 2014-10-20 23:35
| 家作り
![]()
![]() 我が家のウォークインクローゼットには、寝室と長女の部屋から入ることが出来る。 逆に言うとウォークインクローゼットから長女の部屋に入る事が出来る。 設計時や完成当初は、いろんな所から出入りできる自室を喜んでいたけれど、やはりと言うか、「やっぱり要らない。ここを潰して棚をおきたい。」と言い始めた。 「風通しが悪くなるのでダメ。」 と母に言われ、泣きつかれた。 "扉を活かしたまま(通風を確保したまま)、棚にする。後から元に戻せるように壁には加工しない。" という条件で棚にすることにした。 100均で突っ張り棒を6本とホームセンターで1x6材を購入。 1x6材を出入り口の形(凸状)にカットして、突っ張り棒2本の上に置いて完成。 重いものは置けませんが、まずまずの出来栄えで、長女も納得。 総額も1200円程度とリーズナブル。 めでたし、めでたし。 ▲
by m_matsukawa
| 2014-09-22 22:49
| 家作り
![]()
![]() 我が家から一番近い開催地の花火大会。新しくなった自宅には、小さいながら屋上バルコニーがあり、ここから夢まつり花火が見れるのではないかと前から期待していました。 結果としては、想定通り屋上バルコニーから花火が見えました。 ちょうど真上に夏の大三角形も見えて、夏の終わり(というか特に今年は秋)の風を感じながらの花火観賞となりました。 (写真は望遠でとっているので実物はもっと小さく見えます。) ▲
by m_matsukawa
| 2014-09-18 23:29
| 家作り
![]()
設計士さんとの打ち合わせで昔の家にあるもので新しい家にも持っていきたいものをいくつか選んで新しい家に取り付けてもらいました。
今回はその紹介です。 ![]() 洗面台: 昔の家をリフォームした時に設置した洗面台。 ちょっと変わった形だったので新しい家に移植。 デッキ脇の屋外水栓にとりつけてもらいました。 ![]() 和室ライト: 昔の家を中古で購入した時から設置されていたもの。 インテリアコーディネータの友人が「この形いいね。これ欲しい」と言っていたのでなんとなく移植しました。同じく和室を照らしています。40年以上前の電化製品であることがちょっと心配。 ![]() 星の模様の入った磨りガラス: 昔の家の和室とリビング間の引き戸についていたもの。 相方は移植を嫌がったけれど、こういったガラスは今はもう作っていないそうなので想い出も兼ねて移植。トイレの明り取り用の窓に移植されました。目立たない場所に移植されたので相方も納得済みのよう。 ![]() 柱: 5/5に背比べで印をつけ続けた柱を移植してもらいました。 とはいってももちろん構造的には問題のないロフトの柱に移植してもらいました。 140cmまでは引き続き背比べが出来ます。正直、柱まで移植できるとは思っていなかったのでこれは嬉しかったです。 昔の家の面影が少しだけ残ってよい感じになりました。 ▲
by m_matsukawa
| 2014-09-08 22:19
| 家作り
![]()
![]() 自宅を建てた時にそれまでの生活で不便だった細かいこともいくつか対応していただきました。その1つが、スマフォや携帯の充電。 それまでは、AC電源コンセントに小型の充電器をつけてUSBケーブル経由での充電していました。コンセント周りがごちゃごちゃしてかなり不快に感じていました。iPhone付属のCUBE型の充電器が一番シンプルでしたが、これでも出っ張りが目立つし、コンセント1つに対して1つの機器しか充電出来ません。USB-HUBにしても固定が出来ないので抜き差し時に両手を使わなければいけません。 一層のこと、壁のコンセントにUSBケーブルが直接挿せたらいいのにと思っていました。ネットで検索すると、海外製だったり、自作だったりして型番のついたものがなかなか見つかりません。 唯一見つけたこいつをキッチンカウンター横に取り付けてもらいました。結果は、想定通り片手で抜き差し出来てスッキリとしました。 数年前の建築で流行った自宅のLAN配線が、無線の普及と共に廃れたように、USB充電も数年後には廃れているかUSBの規格が変わって無用の長物になってしまうかもしれませんが、とりあえずは満足しています。 小さなことですが、こういった細かい対応もしていただけるのも、設計士さんにお願いするメリットかもしれません。そうそう、遅くなりましたが、設計士さんのWebサイトの事例紹介に我が家が載っています。かなり広角のレンズで撮影されているので広く感じますが、実際はもっと狭いです。 ▲
by m_matsukawa
| 2014-09-03 00:32
| 家作り
![]()
![]() 階段を上がった2階のスペースに設置するオープンシェルフが届きました。 後は、扇風機を買えば家具・家電製品は一通り整ったことになります。 (本当は、音響やプロジェクタも欲しいのだけれど・・・・・) ただ、扇風機は曲者です。 値段(安さ)に比べてに室内のイメージを一変させる破壊力を持っています。 サーキュレータタイプにするか、巷で流行のDC扇風機にするか? サーキュレータタイプが収まりがいいのですが、首振り、風力調整に難有りです。 やはり消費電力の少ないDC扇風機するべきでしょう。 DC扇風機でもいろいろと悩んだあげく、KamomeFanという製品にしました。 ちなみに熱田のイオンのFrancFrancのバーゲンで購入。価格.com最安値よりでも安い価格で購入出来ました。 ![]() ▲
by m_matsukawa
| 2014-08-06 22:39
| 家作り
![]()
![]() リビング前のデッキには、ガラス製の庇があるのだけれど、微妙に長さが足りず、雨後は、デッキがびしょ濡れに。 雨樋をつけたいのだけれど、見栄えも重視したい。 いろいろと試行錯誤しながらたどり着いたのが、アクリル板と、L字のアルミ金具での簡易雨樋。 ポイントは見た目斜めになるけれど、アクリル板を台形にカットして庇自体の傾斜を利用して雨の流路を考慮したこと。脳内計算では庇を流れ落ちた雨水は、L字のアルミ金具に沿って流れ落ちるはず。 ![]() ところが、完成と同時に梅雨明けをしてしまったので、実証実験出来ず。 雨待ちです。 日差し避けにオーニングもつけてみました。 ![]() ▲
by m_matsukawa
| 2014-07-26 21:29
| 家作り
![]()
![]() 木材エコポイントでお願いしたTVボードがようやく届きました。 また、一悶着あったエアコンも無事当初の想定位置に設置がされました。 それなりに難しい設置工事だったようで、9時にはじまって14時までかかったそうです。(3台で) ![]() 2階へ設置予定のオープンシェルフが決まると、室内についてはほぼ完成形です。 屋外のD.I.Yが待っています。 ▲
by m_matsukawa
| 2014-07-08 00:45
| 家作り
![]()
![]() 真夏日となったこの週末、土曜日は長女(小4)の通う小学校で運動会が開催されました。熱中症が心配だったけれど、なんとか無事乗り切ることが出来ました。 日曜日はお疲れで自宅でダラダラモード。 気温だけはどんどん上がっていきます。でもよく考えると(考えなくても周知の事実なんだけど)、我が家にはまだ、エアコンがありません。 今から買いに行っても、今日中に取り付けられる訳でもないので考えないことにします。せめて庭木に水をあげて打ち水効果で多少の涼をと考えたけれど、実は庭の水栓もありません。 正確には、D.I.Yで趣き深い水栓を作りたかったので水道と排水のパイプだけを準備しておいてもらってそのまま放置状態でした。 前回はレンガで作ったので、今度は枕木で作ろうと、いろいろと探してはいたのですが、いまいちコストと内容が見合う素材が見つからないでいました。 ただ、このまま水栓なしでこれからの季節を迎える訳にもいかないのでとりあえずホームセンターの特価コーナーで見つけた蛇口だけを取り付けておくことにしました。 ![]() で、完成。曲がっているのはご愛嬌。どの角度から取り付けてもこの角度になってしまいます。特価品だからでしょうか?そういえば子供頃、空き地の端に取り付けてあった水栓もこんな風に曲がっていたような気がします。 それにしても水道パイプと排水パイプはもう少し離して準備しておいてくれた方が何かと便利な気がします。 ▲
by m_matsukawa
| 2014-06-02 22:49
| 家作り
![]() |
ファン申請 |
||