カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 more... more...
最新のコメント
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 洗面所の扉から外に出たデッキ部分に物干し竿をかけられるような台座を作ってもらいました。 竿は、今まで使っていた継ぎ手式の竿の直径がちょうど30mmだったので必要な長さにCutして2本用意しました。もう一本は、ホームセンターで30mmの丸木を買ってきて、必要な長さにCutしてオスモカラーを塗りました。しばらくこの2種類で様子見です。 これで我が家の洗濯物問題が、大きく改善しそうです。 ■
[PR]
▲
by m_matsukawa
| 2016-08-10 21:44
| 家作り
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
![]() 台所とお風呂の換気口の周りの汚れが気になったので見てもらう。写真では少し分かりにくいけれど、3時と9時の位置に黒ずんだ汚れがある。角度を変えたり、遠くから見たりするともっとはっきりと分かる。機械的な異常はないとのことであるが、ちょっと悲しい。 換気口から出た空気は、水切り(下側の半円形部分?)に沿って壁に対して垂直に流れるが、3時と9時の位置には水切りが無いので壁に沿って空気が流れる。この湿った空気と排気ガス等の汚れが混ざって壁に付着しているらしい。 対策と壁の汚れ落しはお願いしたが、まだ少し先のことになりそうなので、暫定対策実施。 100均のプラ板を適当な大きさに切ってから穴をあけ、3時と9時の位置についているビスで固定。写真は対策後のもの。空気の流れは明らかに変わりました。しばらく様子見です。 ■
[PR]
▲
by m_matsukawa
| 2016-03-23 21:07
| 家作り
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
![]() ペレットストーブが活躍する時期になりました。昨年は、コメリまで行って買うことが多かったのですが、もう少し近くで買いたいと思っていました。(コメリまでは片道1時間ぐらい) そこで見つけたのが"名古屋ペレット"。 ここなら、コメリまでの半分以下の時間で行くことが出来ます。 実は去年から見つけていたのですが、去年は原料となるおがくず充分に無くて新規様はお断りだったのです。今年は大丈夫みたいで、すんなり購入することが出来ました。 で、使ってみての感想ですが、見た目はほとんど変わりませんが、火力が強いです。ストーブ側で調整する火力を弱にしても、良く燃えて大きな炎が出ます。その分、ガラスに付く煤も多いのですが、これはトレードオフなのでしょう。 冬の初めと春先は、今まで通りの南飛騨のぬく森ペレットで、真冬は名古屋ペレットという使い分けをするといいかもしれません。 ■
[PR]
▲
by m_matsukawa
| 2015-12-05 14:38
| 家作り
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
家を建替えてからはや1年半。やろうやろうと思って出来ていなかったことにようやく取り組みました。
それは、ガーデン水栓。外構工事のコスト削減のために給排水の準備だけをしてもらい、D.I.Yで完成させようとしていました。去年の6月にとりあえずと蛇口をつけてしまったのがいけないのかもしれません。そのまま1年以上放置です。 ![]() ただ言い訳しておくと、給排水のパイプの位置、これが問題でこんなに近すぎては、素人が簡単には水栓が取り付けられません。 さて、これ以上放置しておくのも嫌だし、困ったものだとホームセンター巡りをしていた時に、フレキシブルパイプなるものを発見。これだと自由にパイプを取りまわせれるのでなんとかなりそうです。 目処さえつけば、後は一気にGo!!です。枕木風の板に穴を空け、パイプを取り回して蛇口をつければ完成です。銀色のパイプがフレキシブルパイプ。まわりの土を取り除いて排水パイプとの距離を出来るだけ離してから取り付けました。 ![]() 裏から見るとこんな感じ。排水部分は、植木鉢に以前海で拾ってきた貝殻を入れてみました。植木鉢が少し小さい気もしますが、これ以上大きくすると、やっぱりパイプと干渉してしまうのでこのあたりが限界です。 ![]() 今までに比べればずい分と良くなりました。土台の部分も木製にしてしまったので、腐食等を考えると改善の余地がありそうです。 ■
[PR]
▲
by m_matsukawa
| 2015-10-09 23:48
| 家作り
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
![]() 坪庭の紅葉にパチの巣が出来ていたのでハチの巣ジェットで駆除しました。毎年庭のどこかに作られるのでこちらは慣れたもの。 ![]() こちらは初体験。目隠し窓の隙間に鳥の巣らしきものが・・・・・。梯子で登って確認すると、巣は完成していませんでしたが、鳥の羽もあったので犯人?は鳥のようです。巣作りを始めたけれど奥行きがなくて途中で諦めてしまったのでしょうか? ■
[PR]
▲
by m_matsukawa
| 2015-07-11 21:32
| 家作り
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
![]() 自宅が完成してから1年が経ったので、桑原木材さんに1年点検に来ていただきました。 外構や基礎で気になる点はなし。家の中については、棚や柱の木部で一部、縮んだり歪んでいる箇所があるけれど、想定の範囲内。もう少し様子を見てから縮んで隙間が空いた箇所の補修を行うことことでした。 1年間住んでみての総括です。 【良かった所】 ・震度1の地震に気づかなくなった。(当たり前だけど)確実に耐震性がUpしてます ・お風呂の窓の開放感。露天風呂までとは行かないけれど、気分は味わえます。 スーパー銭湯へほとんど行かなくなりました。 ・デッキの居心地の良さ ・吹抜けの開放感 ・夏の和室。涼しくて気持ちが良いです。 ・ペレットストーブ。火のある生活は落ち着きます。 ・暖房はペレットストーブと床暖房で事足りました。エアコンは、ペレットが無くなった時に一時的に使った程度でした。 ・ロフトの秘密基地感 【ちょっと想定外だった所】 ・屋上バルコニー。あまり使う機会がありませんでした。 ・デッキの一部変色。桑原木材さんは大事に使ってくれていると言ってくれましたが、雨のあたる部分の変色が進んでいて精神衛生上あまり良くないです。 ・冬の和室。4.5畳なのに窓が大きいので冷気が伝わってきて寒いです。 ・LDKと廊下の間に引き戸があって冬はこれを閉めないと冷気が入り込んできてしまいます。引き戸でLDKを締め切ってしまうのは、廊下との寒暖の差が出来すぎてお勧めではないとのことでしたが、無理でした。 ・ペレットストーブの日々のメンテ。どうしても多少の煤が床にこぼれてしまいます。濃い色のフローリングなら全く問題ないと思うのですが、無垢のフローリングだと神経質になってしまいます。 こんな感じかな。 未着手なのが、外構の水道栓とホームシアター。なんとかせねばです。 ■
[PR]
▲
by m_matsukawa
| 2015-04-28 23:31
| 家作り
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
![]() まだ寒い日がありますが、購入したペレットが底をついたので今シーズンの使用を終了し、最後に念入りに清掃を行いました。(写真はその時のもの)煙突は、下が外れてそこから清掃具をいれて清掃します。専用清掃具もあるようですが、100均のトイレ用ブラシにテントのポール(ジョイント式)を縛りつけて清掃しました。 ![]() ついでに1シーズンを振返って気が付いたことを忘れてもいいように書き記しておきます。 【性能面】 ストーブ近辺の暖かさは申し分なし。火力は弱でも充分。吹き抜けがあるからかもしれないが、離れた場所まで暖かさを運ぶのが苦手なようだ。風量をMAXにしても離れた場所が暖かくなるのに時間がかかる。風量MAX時のFANの音が大きいので風量は中ぐらいで使うことが多かった。床暖と併せて使えばほぼ鉄壁。シーズン通してエアコンは、ペレットの在庫がなくなった時の非常用だった。 【メンテナンス面】 前面ガラスに煤が付くので、わりとこまめに簡単な清掃を行っていた。新聞紙を敷いてから前面扉を開けて掃除機とブラシで清掃をするのだけれど、どんなに気をつけて清掃をしても多少の煤が床に落ちます。我が家のような無垢の床だと、神経質な人は気になるかも。 【費用面】 10kgの袋換算で1シーズンで44袋使用。一袋700円として30,800円。暖房費としてはこれプラス床暖のガス代がかかった。 30,800円を灯油代として考えると1,600円/18Lとして30,800円÷1,600円=19.25ポリタンク分。週一でポリタンク1つを消費するとすればほぼイーブンか? 【ペレット】 以下の4種類を使用。 ・南飛騨ぬく森ペレット コメリで販売。煤が出にくく火持ちもよかったです。近くにコメリがあればお勧めです。 ・えひめペレット ペレットストーブ購入店にて購入。ストーブのメンテ依頼時に一緒に持ってきてくれます。遠くから運んで来たからかペレットが若干崩れて粉になっていました。 ・PINNACLE PELLET(カナダ産) 近くの工務店さんで売っていました。煤がそれなりに出たように記憶しています。やや高いので自宅在庫が無くなったときの緊急避難的に購入するのにはありかな。 ・しんあいホワイトペレット(岩手) 通販で送料無料が嬉しいです。良く燃えました。 この4種類だと「南飛騨ぬく森ペレット」がお勧めです。コメリさん、来シーズンも扱ってください。 試したかったのは「なごやペレット」。地産地消でいいかなと、沢山は作れないらしく、シーズン中、新規予約は出来ないようでした。 ■
[PR]
▲
by m_matsukawa
| 2015-04-11 00:41
| 家作り
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
![]() ダイニングテーブルとチェアは、結婚当初に購入したもので既に10数年が経過している。座面が綻び、見た目も悪い。業者に直してもらうとそれなりにするらしいので修繕を躊躇していたが、どうやらDIYで素人でも出来そうなのでチャレンジしてみる。 座面の裏のネジを外す座面は簡単に外れる。貼ってある布はタッカーで留めてあったのでマイナスドライバーとペンチで丁寧に外していく。全部外すとクッションが出てきたのでこれも取り除き、板のみ状態にする。 後は、この逆に仕上げていくだけ。ホームセンターで購入したクッションをセットして、手芸センターで購入した布を被せて裏側をタッカーで留めていくだけ。この時に布が弛まない様に気をつければ、後は気にする必要なし。 以外に簡単に出来ました。かかった費用は、材料費の他はタッカー(980円)のみ。時間は1時間弱でした。でもまだ、後3脚張り替えないといけないんだけどね。 ■
[PR]
▲
by m_matsukawa
| 2015-01-29 23:15
| 家作り
|
Trackback
|
Comments(0)
![]()
![]() ロフトを少し改造しました。改造と言ってもカヤックのパドルや釣り竿がその辺に置きっぱなしになって見栄えが悪いので、壁に収納(?)出来るようにしてみました。 使用したのは、100均のワンキャッチという商品。本当は壁に縦に貼り付けて、箒やモップを固定するものらしいですが、横にして2箇所に両面テープで固定してパドルと釣竿を固定してみました。 2週間程使用していますが、粘着力不足で落ちて来る事もなく、いい感じに収納が出来ました。改造費は、ワンキャッチ(108円)×6で648円でした。 ■
[PR]
▲
by m_matsukawa
| 2015-01-26 22:04
| 家作り
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||